先日こういったツイートしました。
朝活のおすすめ
おはようございます。
朝は人の集中力が最も発揮される時間で、夕方や夜に同じことを行うよりも高い成果を上げやすい時間です。今は日曜の朝 一番未来に向かって種を植えれる時間です。こうして起きている人は、一緒に成功しましょう。— 双子パパ@エンジニアブロガー 勝どき単身赴任中 (@icb0h21) February 6, 2021
反応が良かったので、そのあたりの中身を書いていきます。

・朝活すると人生うまくいくって聞くけど、どうやって朝起きれるの?
・早く起きたら逆に昼に眠たくなって効率が悪くならないの?
・実体験が聞きたい
こういった疑問にお答えします。
結論から言うと、
朝活すると人生うまくいきます。起きる習慣を付ければ、つらくないです。
本記事では
・朝活の利点
・朝活をする習慣をつける方法
・朝活できるおすすめ本3選
をお伝えします。
学生のころからの流れで20代は完全な夜型。徹夜も頻繁にしていました。
子供が生まれて夜型だと何もできないのに気づき、朝型トライアル開始。
そうしたら7年の間で2階級昇進できました。
家族も笑顔が増えました。
こんな私が書いていきます。
朝活の利点
朝活にはいろいろ利点があります。
集中できる
作業をしていると電話や会話が聞こえてきて
作業が中断したり、会話が気になったりで、
思ったより進みません。
それが朝だと、誰もいないので、
電話や会話が聞こえてくることはありません。
集中できるので、
作業に一旦入ると終えるまで途切れることなくできます。
私も朝にしてから、
CADデータを作るのに4時間かかっていたところが、
2時間で済むようになりました。
創造的に仕事ができる
朝は一日の中で最も脳が活性化している時間帯です
朝目覚めてからの3時間を「脳のゴールデンタイム」と呼ばれています。
睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。
脳科学者が勧める「朝時間」の使い方 より
創造的な仕事ができます。
私は、これによって昇進できたと思います。
仕事の成果が上がりました。
体の調子が良くなる
夜型だと寝る時間が一定しません。
生活のリズムが崩れたり、寝不足になります。
それが朝型だと、
朝は結構一定時間に起きるようになります。
仕事に入るのも始業の2時間前とか。
リズムが整うので、体内時計が一定になり、
疲れが残りにくい体になります。
そうなると、便秘や頭痛、イライラ、だるさという
体の不良も軽減します。
私も朝にしてから、
肩こりでかなり悩んでいたところが、
肩こりが収まりました。
家族との時間が取れる
夜型だと帰る時間が一定しません。
夜に家族と過ごせません。
朝はみんな支度等で忙しいので、
一緒の場所にいても、会話はあまり取れません。
それが朝型だと
朝にちゃんと作業を終えているので、
定時に終われるので、
一定時間に帰ることができ、
夜は家族との時間が取れます。
実は私はこの点が一番よかったです。
朝活をする習慣をつける方法
朝活は継続してこそです。
一日だけ朝早く起きても仕方がありません。
継続する方法をお伝えします。
夜は早い時間に就寝する
これはもちろんですね。
人にもよりますが、人間6~8時間の睡眠は必要です。
起きる時間を逆算して寝る時間を設定しましょう。
昼寝を10分する
朝活すると朝が早いので、
昼になると疲れてきます。
そこでちょっとでもいいので休憩をします
私の場合は
昼休みに昼ごはんを食べた後
15分程仮眠をします。
15分でも朝の疲れは十分に吹っ飛びますよ。
昼からも全力で頑張れます。
朝残業のメリットについてはこちらにも書いています
こちら
朝活できるおすすめ本3選
朝活のメリットはたくさんありますが、
夜の誘惑に負けてしまうことが多々あると思います。
そういったときに本を横に置いて、
朝活を意識し続けましょう。
そのために3冊おすすめをお伝えします。
「朝1時間」ですべてが変わるモーニングルーティン(池田千恵、日本実業出版社)
ビジネス書のベストセラーにもなった本です。
業務改革コンサルの池田千恵さんが書かれた本です。
池田さんは朝活の第一人者と呼ばれている人なので、
朝活する人は必須です。
スタンフォード式 最高の睡眠 (西野精治、サンマーク出版)
睡眠研究の総本山・スタンフォード大学で長年研究を続ける西野さんの本です。
眠りに関する本ですが、
いかに眠りをコントールするのかが朝活のキモです。
読みやすいのでおすすめです。
私はさらに読みやすいマンガバージョンを読みました。
マンガでぐっすり! スタンフォード式最高の睡眠
「朝4時起き」の超習慣術 (中島孝志、ゴマブックス)
政財界の要人プロデュース500件以上の中島さんの本です。
眠りに関する本ですが、
いかに眠りをコントールするのかが朝活のキモです。
私はこの本を読んでから、朝活を始めました。
値段も手ごろなので、始めるのに適した本です。
まとめ
朝活するために必要な方法をお伝えしました。
・朝活の利点
・朝活をする習慣をつける方法
・朝活のスケジュール
・朝活できるおすすめ本3選
朝活を続ければ人生の充実度が必ず上がります。
モチベーションが保てない人は
朝活の本を手元においておくことをお勧めします。
まずは手軽におけるこちらから
「朝4時起き」の超習慣術 236円
コメント