朝活のデメリット3選【朝活歴10年の私が感じたこと】

仕事の流儀

朝活をやってみたいけど自信がない。実際に体験談を聞きながら、デメリットも理解して朝活を始めてみたい

朝活が良いという話がよく聞きますが、
あまりデメリットを聞きませんよね。

ちゃんと続けたいのであれば、
デメリットもきちんと理解した上だと
続けやすくなります。

本記事では
・朝活とは
・朝活のデメリット 3選
・それでも私が朝活をする理由

をお伝えします。

これを書いている私は朝活を初めて10年目です。
朝活前は深夜残業をかなりしていましたが、
子供が生まれたのがきっかけで朝活を始めました。
デメリットも理解しつつ続けているので
そのあたりの体験談をお話します。

朝活とは

「朝活」とは朝から活動することです。
以前は早起きというくくりでなっていましたが、
「〇活」という言葉が流行ってきたので、
そのあたりをひっくるめて「朝活」という言葉になっています。

会社での朝活は朝残業という形で
会社によっては推奨されてきていて、
私の会社でも1ヶ月前までは朝残業手当で追加で500円/日 手当がついてきました。
(廃止になったのは朝残業する人が増えてきたからでしょう)

朝活は何時からかも明確にしておきます。
朝活はだいたい5時から6時が開始時間です。
会社や学校の就業時間が8時から9時なので、
だいたい3時間から4時間程度です。

朝活のデメリット

朝活は推奨されていますが、
反対にデメリットもあります。

デメリットは大きく3点あります。
・朝早く起きるので睡眠時間が相対的に減る
・夜型の上司や取引先だと、夕方の時間が苦痛
・飲み会があると、翌日つらくなる

それぞれ説明していきましょう。合わせて改善案も説明します。

朝早く起きるので睡眠時間が相対的に減る

いままでよりも朝早く起きるので
睡眠時間が相対的に減ってしまいます。

7時に起きていたのが5時起きだと2時間睡眠時間が減ります。

【対応方法】
まずは寝る時間を早くすることから始めます。
ただし、家族の影響などで、2時間分そのまま寝る時間を早めることは
あまりできないかもしれません。

その場合は、昼休みに15分でも仮眠しましょう。
たったの15分かもしれませんが、
夜の1時間程ぐらい回復します。

私も仮眠しています。

仮眠がしにくいのであれば、目をつぶるだけでもかなり効果があります。
朝の出来事が整理されて、脳が休まります。

夜型の上司や取引先だと、夕方の時間が苦痛

夜型の人は夕方からペースアップします。
一緒に仕事をする人が夜型だとこれに合わせるのが大変です。

【対応方法】
朝に先手を打っておきましょう。
朝に一日ですることを明確にしておけば、
朝頭が働いている内に仕事をコントロールできます。

夕方に重要な判断をするのは止めておいた方が良いです。
大事なメールについても一旦保存しておいて
翌朝に頭がすっきりな状態で送る方が良いです。

飲み会があると、翌日つらくなる

飲み会は基本夜にあるので、寝る時間も遅くなってしまいます。
そのため翌日がつらくなります。

【対応方法】
寝る時間は減りますが、
起きる時間を一定にしておいた方が
体への負担は少ないです。

午前中はなんとかやり過ごして、
昼休憩時に睡眠をとりましょう。

また、起きたときにラジオ体操をするのもおすすめです。
起きていない体を動かすと自然を起きますから。

それでも私が朝活をする理由

いろいろデメリットはありますがそれでも私が朝活をする理由は
メリットの方が上回るからです。

メリットについてはこちらの記事をどうぞ

朝残業のメリット【子供が生まれて夜残業できなくなった人に】
いままでは仕事が残っていても深夜まで残業してしのいできてたけど、 子供が生まれたので子育てのためにも夜遅くまで仕事が出来なくなった。 どうしよう こういった人には朝残業がおすすめです。 働き方改革によって 朝活が注目され...

結果的には、
朝活をやり始めた10年前から
役職も2段階上がりました。

仕事が量的にも質的にも
以前よりできるようになってます。

朝活が習慣になると
苦痛も感じません。
逆に早起きしないと「1日が短く」感じるようになりました。

まとめ

・朝活とは
・朝活のデメリット 3選
・それでも私が朝活をする理由

をお伝えしました。

デメリットも知った上で朝活を始めると
途中で断念することも減りますし、
継続できますよね。

もう少し朝活について
調べたい方はこちらをどうぞ

「朝4時起き」の超習慣術 236円
私はこの本を読んでから朝活を始めました

スタンフォード式 最高の睡眠
睡眠研究の第一人者のスタンフォード大学西野さんの本です。

マンガでぐっすり! スタンフォード式最高の睡眠
私はさらに読みやすいマンガバージョンを読みました。

コメント