こんにちは。双子パパです。
京都生まれ、京都育ちです。
大学や就職で京都を離れていましたが、
家を建てるの機に京都に戻ってきました。
改めて、京都の良さを感じます。

京都を観光する予定なんだけど、
できれば人が少なくて
景色が良い穴場スポットないかな
そういった人に
地元民しか知らない
場所をお教えします。
京都の南の八幡市の
石清水八幡宮です。
なぜ、おすすめかというと
意外と街の中心からアクセスが良いのに
人が少なくて
景色がきれいなので
ゆっくり観光を楽しめるからです。
石清水八幡宮とは
石清水八幡宮は
京都府八幡市にある神社です。
地元では男山八幡宮とも呼ばれています。
標高120mの小高い山に建てられていて、
地表から約500段の階段を進めば着きます。
石清水八幡宮へのアクセス方法
京都市から南に接しているのが八幡市です。
八幡市の中に石清水八幡宮があります。
電車と車が選択肢です。
どちらでも良いかと思いますが、
おすすめは、八幡市駅からはケーブルカーに乗りましょう。
電車の場合
京都の街中から若干離れていますが、
四条から京阪電車で一本で行ける場所で、
アクセスは比較的良いところです。
バスで渋滞に巻き込まれて金閣寺行くよりも
時間的には早く着きます。
京阪電車で八幡市駅で降り、
そこから石清水八幡宮参道ケーブルに乗り換えして、
八幡宮口駅→八幡宮山上駅
に行きます。
所要時間は3分です。
車の場合
八幡市駅に駐車場があるのと、
山麓に駐車場があります。
一日でもだいたい600円程で駐車できるので、
ゆっくり観光できます。
おススメしているようにケーブルカーに乗るには、
八幡市駅に駐車してからケーブルカーに乗ってください。
拝観時間・料金
拝観時間は06:00-18:00までです。
照明はあまりないので、日中が良いでしょう。
八幡宮に入る料金は必要ありません。
みどころ
展望台・社殿です。
1.展望台
ケーブルカーの山頂口の近くにあります。
ケーブルカーに乗った人は
社殿より先に展望台につきます。
展望台からは、京都の街並みを
南から見れます。
京都盆地が良くわかる
数少ない場所です。
天気の良いときは、
東の比叡山(標高848m)と西の愛宕山(標高924m)が
見えます。
(比叡山の方が高いイメージでしたが、実は愛宕山の方が高いのですね)
大文字や船形の字も見えます。
近くでは、京都競馬場や高速道路の近代の建築物や
鴨川、桂川、宇治川、木津川が淀川に合流するところが見れます。
行ったときは11月でしたので、
紅葉の落ち葉で作ったハートマークが見られました。
竹でも有名なところで、
竹細工の記念館もあります。
2.社殿
展望台から山を若干登ると
(ゆるやかな登りです)
社殿につきます。
国宝に指定されている建物で
朱色が鮮やかでした。
写真を見てもわかるように
紅葉はきれいですが、
人はそこまでいません。
ゆっくり紅葉を堪能できます。
まとめ
京都観光で穴場スポットの
石清水八幡宮。
アクセス方法と
行った感想と写真を入れました。
人がいなくて
ゆっくり京都を堪能できますよ。


コメント