
京都観光はどこも人が多い。
歴史上で有名で人が少ない
穴場スポットないかな
そういった人に
地元民しか知らない
おすすめの場所をお教えします。
とにかく京都は人が多い
本来であれば、風情や景色を楽しむのが
京都のいいところですが、
なにせ観光客が多い。
自分も含め地元民は
有名な
- 清水寺
- 金閣・銀閣
- 嵐山
などは人が多いので、
あまり行きません。
(自分も1回程度しか行っていません)
その代わりにあまり
人のいないところには良く行きます。
豊国廟がおすすめです
その中で今回おすすめしたいのが
豊国廟(ほうこくびょう)です。
豊国廟はどこにあるのか
豊国廟は
京都の東山にあります。
三十三間堂より東の山手にあります。
京都女子大学よりさらに山側です。
京都駅からのバス1本15分程で行ける距離です。
アクセスが良いところなので、
あと1件どこかに寄ろうかと思ったときにも行けます。
歴史的には隠れたスポットです
豊国と名があるように
有名な豊臣秀吉のお墓です。
太閤のお墓ですが、いろいろ変遷があります。
- 秀吉の死後 現在の豊国廟がある地に
豊国社と共にお墓が建てられました。 - 徳川家康の時代になり破壊されました。
- 以後、江戸時代の300年程は放置されていました
- 明治の時代になり、再度豊国廟として整備されました。
(その時に秀吉の遺骨も出てきました) - その後、いまより西にある鴨川近くの平地に豊国神社が建てられ、そこの方が有名になりました
こういった経緯があります。
歴史好きの人であれば、
この地に秀吉の遺骨があったのか
と感慨深くなると思う地です。
なぜ豊国廟がおすすめなのか
歴史的にも隠れて有名なのもありますが、
景観がいいです。
阿弥陀ヶ峰という山に建てられていて
ふもとに舎があり、
山頂に石造五輪塔が建てられています。
舎から山頂に登る階段が
見ごたえたっぷりです。
先日行った時の写真です。(20/09/18)
舎から中腹に登る景色です。
階段の左右には
整えられた木が植えられています。
中腹から山頂に登る景色です。
結構神秘的でしょ。
階段は全部で563段あり、
登りきるまでちょっとしんどいですが、
山登りの山頂についたときの
満足感を得られます。
特に秋がおすすめ
秋の紅葉シーズンになると
どこも人が一杯。
紅葉を見に来たのか?
人を見に来たのか?
どちらかわからない状態です。
豊国廟にも紅葉のシーズンがあり、
近くの清水寺や泉涌寺に
勝るほど紅葉がきれいです。
まとめ
人が少なくて京都で
景観を楽しみたいのであれば、
豊国廟
おすすめです。
観光ルートの一つに入れて、
歴史に思いを寄せつつ
景観を楽しんで下さい。

コメント
[…] […]
[…] […]