・本ページはプロモーションが含まれています。

機械設計の基礎を勉強するのにおすすめの教科書3選【独学・初心者の方に】

機械設計技術者試験
悩んでいる人
悩んでいる人

・機械設計の世界に入ったけど、先輩が怖くて何も聞けない
・先輩に比べると設計力が足りなくてくやしい
・効率よく勉強するにはどうしたら良い?

こういった疑問にお答えします。
しかしそのままこの疑問を放置すると、
具体的にどうしたら良いかわからず、結局前に進めません。

この記事では

  • 学校で学んでいないのに急に機械設計をしないといけない人
  • デザイナーだけど設計者と話さないといけないので設計をかいつまんで学びたい人
  • 学校で機械設計を学んでいる人

向けに
おすすめの機械設計の教科書を
実際の体験を元にお話しします。

この記事を読めば、
・機械設計の勉強が、体系的に学べるのではかどります。
・体系的に学べば、勉強が楽しくなるので、

勉強する→わかる→仕事で生かす→わかならい点を勉強する→わかる
という良いサイクルが回せるようになります。

これを書いている私は、
設計者として約20年働き、
機械設計技術者試験2級を取得しております。

その学ぶ過程で読んだ多数の書籍の中から
わかりやすくて学んで良かったものを説明していきます。

スポンサーリンク

機械設計の勉強とは

機械設計の勉強は、まずどの範囲かというと、
基礎学習として分類的に10分野にわかれています。

機械設計の10分野とは

①材料力学
②流体力学
③熱力学
④機械力学

ここまでが
機械設計で基礎とされる4大力学です。

そのほかに

⑤機構学
⑥機械要素設計
⑦制御工学
⑧工業材料
⑨工作法
⑩機械製図
があります。

仕事に合わせて必要な分野を選びましょう。

仕事によって、使う分野は異なりますので、
自分の仕事にあった分野を重点的に学ぶと良いでしょう。

例えば、私の場合だと、
椅子の設計をしております。

①材料力学、⑥機械要素設計⑧工業材料⑨工作法⑩機械製図
の4つが必須です。

大学で機械設計を一通り勉強しましたが、
仕事で使うのには学ぶ内容が違っていたので、
会社に入ってこれらを先に勉強しました。

どの仕事でも必要な分野

分野の中でもどの仕事でも必要とされるのが
⑧工業材料
⑨工作法
⑩機械製図
です。最低限はこの分野を先に勉強しましょう

なぜかというと、
ものづくりは部品を加工してそれをユーザーに使ってもらうこと
だからです。

材料力学や流体力学をいくら知っていても、
まずは、ものを作らなければ、何も生まれません。

幸いこの3分野は、
理系で代表される数学・物理的な感覚が必要ありません。
数学・物理が苦手な人でも理解しやすいです。

まずはこの3分野(⑧工業材料⑨工作法⑩機械製図)を知っておきましょう。
この分野を知るためは会社の人に聞けば良いのですが、
体系的に学べば、
あなただけの
きちんとしたスキルとなります。

体系的に学ぶために必要なのが、
本です。

次の章ではおすすめを書いています。

おすすめ書籍3選

基礎3分野を知る為のおすすめの書籍を厳選して3つお伝えします。

①【初心者向け】機械設計がやさしく学べる1冊

機械設計の基礎知識―はじめて設計をする人へ (実際の設計選書)

機械設計に関する一連のことがかかれている教科書です。

大学の教科書です。

大学の教科書は
多くは一般企業の仕事を知らない教授が書いていて
回りくどく、わかりずらく書かれているのですが、
この本は別です。

実学とはかけ離れたことが書かれている他の教科書とは違い、
実際のものづくりについて書かれている教科書です。

高校卒業して、まだ何も知らない人向けに向けての本で
丁寧に書かれてます。

私自身は幸い大学でこの教科書で学びました。

就職してからも10年程はこの教科書を手元において
わからないことは
この本から学んでいました。

かなりわかりやすく書かれています。

この教科書の上位に
機械設計では有名な「失敗学」の畑中洋太郎先生の書かれている
「実際の設計シリーズ」もあります。

②【読みやすい】まずはモノの作り方と値段が学べる1冊

ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で「即戦力」

機械設計の分野だと⑧工業材料⑨工作法となります。

実際には設計は
コストも非常に重要ですが。

コストは会社によって考え方がかなり違いますので、
ほとんどの本はコストについて書かれていません。

この本はコストのことが書かれており、
鋳造を使うと高いコストがかかり
板金を使うと安いコストになる
等 具体的に書かれています。

実際の仕事でかなり役に立つ本です。

ものづくりの現場は企業活動をしています。
企業活動はコスト(お金)もかなり重要な要素です。

私自身も会社独自のコスト計算と
この本のコスト計算を照らし合わせて、
コスト試算を自分の武器にできました。

③【必須】図面の読み方が分かりやすく学べる1冊

図面ってどない読むねん!LEVEL 00

機械設計の分野だと⑩機械製図となります。

ものづくりのコミュニケーションの方法は図面です。

図面が無いとモノが作れません。

図面は、会社ごとで独自の書き方があります
それだけ習っていると、他の会社の方と話がしにくいのがあるので、
体系的に学ぶ必要があります。

この本はトーク口調で説明されています。
何も知らない人向けに図面の話を説明されているので、
頭の中にすっきりと入ってきます。

本以外で機械設計を勉強する方法

本だけだと自分が世間の中で
どれくらいの実力があるのかわかりません。

客観的に知ることも大事です。

資格試験を受ける
こともおすすめします。

以下の2つの資格試験を受けることをおすすめします。

・技術士
・機械設計技術者試験

詳しくはこちらにて

技術士一次試験 合格までの勉強方法【一発合格するためにすべきこと】

機械設計技術者試験 おすすめ参考書と勉強方法と勉強時間

まとめ

機械設計で勉強するのに
おすすめの書籍をお話ししました。

勉強では上から全体像を見ながら、
体系的に学ぶ必要があります。

体系的に学ぶには、書籍が一番です。

書籍はその分野の第一人者が、
長時間積み上げてきた知見を
わかりやすく説明してくれているからです。

まずは書籍を手に取り、
学んでいきましょう。

書籍のおすすめは3つ↓
機械設計の基礎知識―はじめて設計をする人へ (実際の設計選書)
ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で「即戦力」
図面ってどない読むねん!LEVEL 00

コメント