・本ページはプロモーションが含まれています。

出向 人間関係がうまくいく方法【出向歴8年の筆者が解説】

単身赴任

子会社へ出向と言われました。
一から人間関係を作る自信がありません。
出向先の人とうまくなじむ方法って
ありませんか?

出向は転勤と違い会社が変わります。
仮に同じグループ会社への出向と言ってもも、
会社が違えば企業文化が違いますので、
それぞれの考え方がありますので
同じに考えるのはよくありません。

結論から言うと
出向と言われた時点から
出向先の人間として
意識して行動するが大事
です。

そのあたりを本記事では
・一般的な人間関係を構築する方法
・出向の内示が出てからすること
・出向先に行ってからすること
・私が実際に人間関係を作った方法
という項目に分けてお伝えします。

これを書いている私は
8年親会社で働き
その後子会社に出向して9年経験しております。

この間に、出向してくる人を見てきました。
・2年で親会社に戻された人
・5年勤めて親会社の役員になった人
・会社になじめずに辞めた人
・出向先に転籍した人
その中で法則性も見出せました。

そのあたりを記事にしていきます。

スポンサーリンク

一般的な人間関係を構築する方法

学校や職場、近所づきあいなどでの人間関係の悩みを
抱えているという方は少なくありません。

人間関係を構築する方法については
一般論があります。

・コミュニケーションをとる
・相手の立場になって考える
・当たり前の思いやりが大切
・聞き手になる、相手に話してもらう
・笑顔で接する

基本的には
こういった方法を取って
人間関係を築いていくと良いでしょう。

特に出向だからと言って
変わりありません。

参考した本としては

本の名前はインパクトがありますが、
内容はきちんと書いていますので
ベストセラーです。

出向の内示が出てからすること

まずは、出向の内示が出てからすることです。

内示が出たらバタバタします。
引越の準備、引継ぎの準備・・・
いろいろ作業があります。

何からしたらよいかわかりません。

ただし、一番先にしないといけないのは
出向の受け入れ先への連絡です。

受け入れ先に連絡を入れて、
・何をしないといけないか
・自分はどんな人間か
簡単なコミュニケーションが必要です。

出向先に行ってからすること

出向先に行ってからすることです。
ここから本番です。

以下の順番でお話します。
【1】まずは着任挨拶の準備から
【2】着任した職場でまずやるべきこと
【3】周囲に馴染むために自分が注意すべきこと
【4】うまく褒めて、良好な人間関係を構築すべし
【5】出向先の職場で見極めたいこと、気をつけたいこと
【6】出向先の土地を楽しむべし
【7】最後に。何事も無理のし過ぎは禁物

【1】まずは着任挨拶の準備から

出向先が決まり、新天地への赴任を目前にすると、
次はどんな職場、どんな人たちなのだろう?と気になりますよね。
そして実際に出向をすると、
その初日には「着任の挨拶」が決まり事だったりするものです。
まずはここで1つ目のポイント、備えあれば憂いなしという事で、
着任日の前日までに、簡単な挨拶内容を考えておくようにしましょう。

<着任挨拶で気をつけたいポイント>

①挨拶がダラダラと長くなり過ぎないよう、簡潔に
②これまでの職務・職責の説明は手短に
③新たな職場での抱負(仮に自分が役職者であっても、謙虚な姿勢と熱意を簡潔に)
④自分の趣味や人柄がわかるエピソードを1つ加えてみる

などなど、自分の趣味や人柄が伝わるような一言で、
できるだけ周囲から話かけてもらいやすい雰囲気を
作り出していくのが重要です。

【2】着任した職場でまずやるべきこと

出向初日、職場の人たちは関心が薄いように見えたとしても、
実はどんな人なのだろう?
と案外気にしているものなんです。
そんなタイミングだからこそ「第一印象」は大切です
。一人一人への挨拶が終わったら、
以下の作業に着手しましょう。

<着任の挨拶が終わったらやるべきこと>

①組織構成、職場概要の把握
特に本社から支店への出向、出向の場合、組織構造や各部署の役割が異なるケースも多いため。
②周囲の人の顔と名前を覚えること
コミュニケーションを取るには周囲を知らなければなりません。
最初に「座席表」などを手に入れましょう。

加えて
「メール受信の設定(メールの署名欄も!)」
「新たな職場での電話の取り方(職場名の言い間違いには注意!)」
なども習得しましょう。
1つ1つの事は地味なのですが、
周囲に何度も同じ事を聞かなくても良いように、
早めに済ませておく方が良いのです。

【3】周囲に馴染むために自分が注意すべきこと

出向先の職場にいち早く馴染むためには注意すべき点もあります。
初日から悪い印象を持たれてしまわないよう
、以下には注意しておきましょう。

<周囲に馴染むために自分が注意すべきこと>

①以前の職場との比較話をしない
②いきなり自己主張をしすぎない
③ご当地、ローカルな話題にも興味を示す
④無理のない会話のきっかけ作り

出向先の職場は本社や支店とカルチャーが異なっていたり、
仕事の進め方などの点でも、目につく事はあるかもしれません。
しかし、まずはその職場の状況を見定めることが何よりも大切です。
筆者自身もよかれと思って提案した内容ついて、
「新参者のくせに・・・」と影で言われた苦い経験があります。

出向先にはそれぞれ、その地域、職場のやり方があります。
まずは周囲との信頼関係を構築した上で、改善提案を進めていくのがベターです。
また特に地方の場合、
その土地の文化や風土にも興味を示したり、
会話のきっかけづくりを自ら進めていくのが良いでしょう。

【4】うまく褒めて、良好な人間関係を構築すべし

出向先の職場、その居心地を左右するのは「人間関係」です。
もちろん、仕事を円滑に進めるにも周囲の協力や連携が必須なので、
人間関係作りをできるだけ早く、スムーズに進めていくのは大切なポイントになります。

①最初はまず笑顔で挨拶
②相手をうまく褒める
③相手の興味関心に対して自分も興味を示す
④必要以上に相手からの反応を気にしすぎない

上記の中でも「褒める」ことはかなり有効です。
また、人によっては話しかけても素っ気ない態度だったり、
挨拶しても(ほぼ)無視されたりなんてこともあるかもしれません。
そんな時は一種の「鈍感力」も大切です。
あまり深く考えずに、挨拶を返してくれない時は、
「あ、聞こえなかったのかもしれないな~」と、
自分の中で軽く流してしまう鈍感力も必要です。

相手もあなたが話かけてくるタイミングに慣れていなくて、
本当に聞こえていないという時もありますので。

【5】出向先の職場で見極めたいこと、気をつけたいこと

①キーパーソン
②苦手な人
③人の噂話はしない
④人によって態度を変えない
⑤肯定的な言葉で返す(ラベリング理論)
⑥周囲に協力する (返報性の原理)

仕事を進める上でも、人間関係を構築する上でも、
まず重要な作業が「キーパーソンを見つけること」です。
どの人を介すると話が進みやすいのか?
決裁権限者は誰か?
社内の事情に明るく信頼できる人は誰か?
これらに関するキーパーソンを見つけておくと、
仕事も進めやすく、周囲との関係も築きやすくなります。

また、自分が苦手と思ってしまう人にほど、
お礼を伝えるとよいでしょう。
人はお礼を言われたり、頼られたりすると悪い気はしないものです。

さらに出向先の職場には、
人の噂話が好きなタイプの人もいるかもしれません。
最初から不用意な発言をする事は控え、
人の噂話には首を突っ込まない、
噂話を聞いたとしてもすぐに真に受けないなどの注意は必要です。

悪い噂話ほど、広がるのも早いので、
振る舞いや発言には注意するようにしましょう。

【6】出向先の土地を楽しむべし

見知らぬ土地で慣れない生活を送るのは大変ですよね・・・。
出向には新たな出会いや発見が沢山ありますよ。

①出向先の土地で行きつけのお店を見つける

その土地の美味しいものを食べる。
その土地のお店に通って様々な話をしているうちに、
店主やおかみさんとの関係も深くなっていきます。
出向先の土地で心許せる相手を作っていくことは大切なポイントです。

②その土地ならではの事柄に親しむ

地方に住んでみると様々な発見があります。
その土地の祭りや行事などに参加してみると、
様々な文化を知り、人との出会いがあり、新しい発見もあります。

副産物として人的ネットワークが広がり、
思わぬところでビジネスの助けになることもあります。

特に地方の場合は、人脈が仕事を成功させる重要なファクターになる事もあり、
人間関係の重要性は高いです。

【7】無理のし過ぎは禁物

実はこれも重要なポイントです。

その土地の風土や気候の影響だけでなく、
気づかぬうちにストレスがあります。

何か困ったことがあれば、同じように出向した経験のある同僚や同期に、
相談してみることも一つの手です。

同じ体験をした人の方が、気持ちを理解してくれますし、
馴染むための良いアドバイスがもらえるかもしれません。
ポジティブな気持ちで、新しい経験ができることを楽しみ、
その土地に親しみ、出向生活を楽しめると良いですね!

私が実際に人間関係を作った方法

ここからが私が自ら体験したり、いろいろな出向してくる人を見ることで
経験した内容で特に必要だと考えることです。

・出向前の挨拶
・出向先の人・文化を知り、出向先の人間として振る舞う
・その土地を楽しむ

この3つです。

出向前の挨拶

これは大事です。
内示が出てから出向までに
出向先でも受け入れ準備をしてくれます。

挨拶をしておくことで
安心感を与えられますので、
受け入れ準備もきちんとしてくれます。

逆にしていないと、
受け入れ先(私の場合は出向先の社長)が
かなり不安になって
私に「(その人)は何を考えているんだ」
と聞いてくることもありました。

出向先の人・文化を知り、出向先の人間として振る舞う

実はここが一番大事です。

出向というと、
基本的に親会社から子会社に出向という形が多いと思います。

子会社は親会社ほどきちんとしている訳ではありません。
なので子会社なのです。

最初から「親会社みたいに子会社の人を教育しよう」
と考えるのは大きな間違いです。

表面上は受け入れられているようであっても
必ず裏では反発し、
その人の能力が完全に発揮されなくなります。
最悪 辞めていくでしょう。

まずは相手を理解する。

人間関係でも大事なことですよね。

これができない人は
いくら能力があっても
すぐに戻されました。

私が実践していたのは
できるだけコミュニケーションの場を持つようにしました。
・朝 現場・フロアを1周回り、全員の顔を見る。できるだけ挨拶する
・昼ごはんは誰かと一緒に食べる
・仕事外の話も積極的に話をする

慣れてくれば、少し抑えましたが、
こういったことは積極的に行いました。

その土地を楽しむ

これも大事です。

いくら仕事を頑張っていても
プライベートがうまくいっていないと
どこかでほころびが出てしまいます。

私は金沢でしたので、
・温泉(日帰り温泉でも気持ちいい)
・食事(都会に比べると美味しい上に安い)
・ゴルフ(安いので気軽に回れる)
を楽しみました。

まとめ

本記事では
・一般的な人間関係を構築する方法
・出向の内示が出てからすること
・出向先に行ってからすること
・私が実際に人間関係を作った方法
についてお伝えしました。

一般的なセオリーから
私の体験も混ぜてお伝えしましたので、
あなた独自の良い人間関係が構築できると思います。

出向しようが、
世の中を良くするために仕事をするものです。
楽しく仕事しましょう。

コメント