
タオル毎回洗っているのに
洗った後で使ってもにおいが気になる。
取れる方法ない?
タオルは毎日使うもの
毎日使っているものでにおいがすると
かなり気になります。
これを書いている私は
単身赴任をして5年。
いままではタオルのにおいが付いたら捨てて
新しいタオルを購入していたのですが、
もったないので
どうにかする方法を考案しました。
なぜタオルは臭くなる?
タオルのおいは、
繊維に付着した菌が増殖する過程で発生します。
菌の正体は「モラクセラ菌」という人の口や鼻の粘膜など、
あらゆる場所にいる菌で、温度、湿度の条件が揃うことで
爆発的に増えていきます。
タオルをきれいに洗濯したつもりでも、
洗濯で溶け残った石鹸カスなどが付着していると、
乾くまでの間に菌が増殖してイヤなにおいを発生させるのです。
特に梅雨の時期の湿度の高い時期や、
部屋干しをしていて、乾くまでに時間がかかるほど、
菌は増えてにおいが出やすくなります。
一般的な対応方法
一般的には以下の方法が推奨されています。
①漂白剤に付けておいておく
②コインランドリーの乾燥機を利用する
③アイロンをかける
①漂白剤に付けておいておく
ハイターなどの漂白剤につけておく方法があります。
漂白剤は除菌の効果もあるので、
効果はあります。
ただし、素手で実施すると
手が荒れてしまいますので、
ゴム手袋を付けて実施してください。
②コインランドリーの乾燥機を利用する
コインランドリーの乾燥機を利用します。
コインランドリーの乾燥機は高温ですので、
菌が死ぬ温度まで上昇するので、
菌は除菌されてます。
ただし、コインラインドリーだと
お金がかかるのがネックです。
③アイロンをかける
アイロンをかけるです。
アイロンも高温になるので、
洗濯で除菌されない菌でも
除菌できます。
ただし、使い終わった後でも
アイロンが高温のままで放置しないといけないので
小さいお子さんがいるところでは
おすすめできません。
何も使わずに対応できる方法
一番簡単な方法は
鍋に水を入れて
その後タオルを入れて
10分程煮沸する
だけです。
これだと
コインランドリーに外出する必要もないし
漂白剤を使って手が荒れることもないし
アイロンを出す手間も要りません。
誰でもできる方法です。
これが私がたどり着いた結論です。
この方法で3年程していますが、
タオルを新規購入せずに
生活できています。
まとめ
タオルのにおいを取る方法をお伝えしました。
この方法で私は4年程新しいタオルは購入していません。
コメント