・本ページはプロモーションが含まれています。

出向に選ばれる人はどんな人?【出向経験者の私の体験談】

単身赴任

人事異動の時期になりました。
自分が出向と言い渡されないか怖いです。。
出向したら戻ってこれないという話もあるし

出向になる人ってどんな基準で選ばれるの?

会社員になると出向という制度が
普通にあります。

出向の制度を知らないと
人事異動の時期には
それが不安に思ってしまい
仕事に身が入りません。

この記事では
・出向とは何?
・出向者はどんな基準で選ばれる?
・私が選ばれた理由【経験談】
についてお伝えします。

これを書いている私は、
就職して8年本社で働いて
その後 子会社に出向して9年
現在は本社に戻って3年です。
出向が会社員人生の半分ですので
出向はどんなものか理解しております。

こういった私の経験を踏まえてお伝えします。

スポンサーリンク

出向とは

出向は、日本の雇用慣行にみられる企業間の従業員の移動形態の一種。
ほとんどの場合、勤める会社の本店から
同じ会社または関連会社の支店への従業員の異動を意味する。
まれに、非関連会社に向けられている場合がある。
日本では、出向は人件費を削減する方法としてよく利用されるため、
いわゆる左遷などと否定的な意見もある。
しかし出向には肯定的な側面もある。
これは、従業員が企業経験を収集し、
キャリアを広げる機会を与える方法として使用される場合である。

wikipediaより

とあります。

出向とは? 子会社出向、逆出向

出向とは簡単に言うと

・グループ会社や子会社など、関連する別企業に異動すること
・肯定的面だと教育。キャリアを広げる機会を与え、経験を積ませる。
・否定的面だと左遷。人件費を削減する方法として利用される

と言えます。

どうしてもニュースやドラマだと
出向=左遷
というイメージがありますが、

実際 大手の社長の経歴を見ると
グループ会社に出向して経験を積んでから
本社の社長になる場合が多いことより
肯定的面が多々あります。

かの島耕作も子会社に出向していますしね。

出向させる目的

出向させる目的としては

①本人のキャリアの形成
②会社間のつながりを強くする
③雇用の調整
とあります。

ニュースやドラマでは
人に印象を与えたいため
③雇用の調整
で使われる場合が多いです。

出向者はどんな基準で選ばれる?

出向者をどういった基準で選択されるかというと
目的に合わせて選択されています。

 

①本人のキャリアの形成の場合

育成目的・人材交流目的です。
出向先でしかやっていない事業や、
出向先でしか学べないことも多くあります。

育成・経験のために出向させる。
という意味合いが大きいので、
優秀な人
高い成長が見込める人
が選ばれます。

こういった人は比較的若手で
20代・30代が選ばれます。

②会社間のつながりを強くする

つながりを強くする
という意味合いですので、
その分野の専門家という基準で選ばれます。

例えば
・出向先の管理能力が弱いので、強くする
・出向先にも同じシステムを入れたい
といった内容です。

選ばれる人としては
ITのエキスパート
管理・経理のエキスパート
製造分野のエキスパート
が挙げられます。

こういった人は比較的中堅以降になり
30代~50代が選ばれます。

③雇用の調整

雇用調整の意味合いなので、
残念ながら
本体からの排出目的が濃くなります。

選ばれる人としては
その等級では次のポストがない
一時的(例:コロナ)に急激に業績が落ちている部門
があります。

こういった人は比較的ベテランで
50代が選ばれます。

私が選ばれた理由

私を実例としてお伝えします。

実際に私が出向の打診が来たのが、
入社して8年経った30歳の時。

大型PJに参加して
失敗をしながら経験を積んでいた時期です。
多少同じPJ参加していた人よりは
失敗が多かったかもしれません。

先に出向していた人が
本体に戻ってきたいということで
その後任として選ばれました。

つまり交代ですね。

後で聞いた話ですが、
出向先の社長が何名かリストアップした内に
私が入っていたようです。

リストアップした基準としては
①ある程度業務経験を積んでいる
②テーマリーダーとしてやっていけそう
③出向先の人とうまくやっていけそう
といった基準でした。

私の場合は
①ある程度業務経験を積んでいる
→8年経験しているので大丈夫
②テーマリーダーとしてやっていけそう
→PJに入っていたのでやり方を知っている
③出向先の人とうまくやっていけそう
→私の出身大学が出向先にある県の大学だった
ということで選択されました。

まだ若かったこともあり
人員整理という意味合いは
全くなかったようです。
(内心かなり安心しました。。。)

出向してから戻るまでの期間ってどのぐらい?【出向経験者が語ります】

まとめ

この記事では
・出向とは何?
・出向者はどんな基準で選ばれる?
・私が選ばれた理由
についてお伝えしました。

私の実例も入れて説明しましたので
実際には出向=左遷ではないということで
プラス思考で考えられると思います。

逆に昇進への一歩と考えてみた方が
楽しくなりますよ。

出向 人間関係がうまくいく方法【出向歴8年の筆者が解説】

コメント